|
高雄山 神護寺
ドイツに住む写真家のY君が京都に来て高雄の神護寺を見たいと言うので案内にやってきた。まだ3月なので山は肌寒い。秋の紅葉の時期は大勢の観光客で込むがまだ冬枯れのこの季節はさすがに空いている。長い石段を登り始めたときからモノクローム(白黒)モードになっていた。

gc09-018
空海弘法大師伝説の「硯石」が我々を迎える

gc09-040
シーズンには賑わうお茶屋もひっそりと

gc09-043
やっとたどり着いた山門(楼門)前の石段

gc09-087
歴史を感じさせる金堂の柱の装飾

gc09-116
多宝塔への石段 石の組み方が絶妙

gc09-123
何かの貯蔵庫か? この小石の構成も見事

gc09-141
金堂への石段 文覚上人もこの石段を何度も上がったのだろう

gc09-175
同じ石段を角度を変えて写してみる

gc09-177
現在でも斬新な意匠だ

gc09-187
正面から見上げる石段と金堂の大屋根

gc09-192
境内から楼門を見る 周りを静けさが包み込む 玉砂利を踏む音が響きわたり「石畳のヨーロッパでは聞くことができない音だ」とY君が感心する

gc09-213
急に雲行きが怪しくなってきた

gc09-218
体が冷え天気も下り坂のようなので急いで下山することにした
完
|